この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Sony a7シリーズどれを買ったらいい?
ミラーレスカメラのメーカーは「Canon」「Nikon」「Sony」と他にもまだ沢山ありますが、フルサイズカメラを出しているのはだいたいこの3大メーカーになるかと思います。
中でも「Sony」に関しては「Canon」や「Nikon」に先駆けてミラーレスカメラのメーカーとしては他者に比べて一歩先を行っている感じもいたします。
私自身は今まで「a7Ⅲ」「a7RⅢ」「a7c」「a7Ⅳ] と使用してきました。
中でも、「a7Ⅳ」「a7RⅢ」「a7c」は現在も使用中です。
今回はこの3機種の中でどんな人がどのカメラを購入したら失敗しないかそれぞれの特徴など含めてレビューしてみたいと思います。
とはいえ、私はプロの写真家でもないので参考程度に見ていただけたらと思います。
- (タムロン・シグマ等の)サードパーティ製のレンズを含め種類が豊富
- 写真だけでなく動画にも優れた機能が搭載している
- 予算や用途に合わせて自分の好みで選べる
- THE ONE(完全にプロ向け) → a1
- 連写・動きもの・スポーツ → a9
- 高画素 → a7Rシリーズ
- ベーシック機 → 無印a7シリーズ
- 高感度・動画に特化 → a7Sシリーズ
- コンパクト・軽量 → a7c
他社にはない魅力ですが、タムロン、シグマ、中華製を含むサードパーティ製からもコスパのよい魅力的なレンズが発売されています。最初はそんなレンズを使用し物足りなくなったら純正のレンズを購入しても良いかと思います。
タムロンから出ている高倍率の便利ズーム、旅行や普段使いにもおすすめです!
シグマから発売されている大三元レンズ、10万を切る値段でF2.8のレンズを購入できるのはとても魅力です!
ソニーのカメラは写真機能だけでなく動画にも力が入っているメーカーかと思います。動画も撮られる方ならばソニーのミラーレスカメラはおすすめです!
10万円代で購入できるa7Ⅱを含めコスパの良いカメラからa1に代表されるようなプロ用な機材まで豊富に揃っているので予算に合わせて選べるのが良い点です。
ディスコン(生産終了)にはなりましたがまだ10万円台でっフルサイズミラーレスカメラが購入できます。
a7Ⅳ、a7RⅢ、a7c 簡単に結論から言いますと…
写真や動画も楽しめる、オールマイティーな機種が欲しい → Sony a7Ⅳ
風景撮影メイン! 動きものはあまり撮らない → Sony a7RⅢ
スナップ写真がメイン、軽くコンパクトな機種が欲しい → Sony a7c
簡単に言ってしまうとこのような感じになるかと思います。
Sony a7Ⅳがおすすめな方
- 最新の画像処理エンジンBIONZ XRを搭載したカメラが欲しい
- クリエイティブルックが使用してみたい方
- 動画4K60P(1.6倍クロップ)を使用してみたい
- チルトよりバリアングル派
- グリップが深く持ちやすい
最新の高画素エンジンBIONZ XR搭載の次世代のベーシックカメラと謳っている通り
a7Ⅲやa7cのBIONZ Xの旧メニューから新メニューへとがらりと変わってより一層使いやすく、画素数も2429万画素から3300万画素までアップして編集やクロップするのにも丁度良い画素数となりました。
個人的にはこの3機種の中では最もおすすめな機種です!
私自身は9月の値上げ前に駆け込みで購入しましたが購入して本当に良かった機種です。
(ちなみに購入したのは残価設定クレジット(後に説明いたします。)というもので購入しました。)
a7sⅢから新しく搭載されたクリエイティブルック、こちらの機能が素晴らしくRAW現像いらずjpeg撮ってだしの写真でもまるで現像したかの色合いでJpeg派の方でもおすすめです。
主なルック機能の作例です、全てJpeg撮って出しです。
どうでしょうか?撮って出しでも良い感じではないでしょうか?
私は、主にVV2やFL、INが好みでよく使用しています。
- ベーシック機なのに値段が30万円以上する→1世代前のa7Ⅲなら20万ちょいで購入可
- 動画はあまり撮らない
- バリアングルよりチルト派
- バッテリーが旧機種より減りが早い(ただし予備でもう1個あれば安心)
という感じになるかと思います。
とはいえ、予算があってこれから購入するのであれば間違いなくおすすめな機種です!
a7RⅢがおすすめな方
- 主に風景撮影する方
- 4240万画素必要な方(APS-Cクロップ使用時でも1800万画素)
- RAW現像がっちり派
- トリミングをよく使用する方
主に風景撮影メインで使用される方ならば高画素機であるRシリーズがおすすめです!
a7RⅢは2017年は発売されて5年ほど経ちますが今でも現役で使える機種です。
最近発売された、a7RⅤの影響もあり旧機種でもある、a7RⅣや、a7RⅢの中古市場もかなり充実されてきているので購入するなら中古市場も狙い目です!
ちなみに2020年に発売されたa7RⅢAという機種はa7RⅢのマイナーアップデートバージョンです。
- LCD の解像度が144万ドットから約236万ドットに向上
- USB 3.2 をサポート
- バッテリ性能が僅かに変更(静止画ファインダ使用時)
- α7RIIIとα7RIIIA比較 約650枚→約640枚
という感じに変更されています。ほぼ中身はさほど変わらないので旧バージョンのa7RⅢでも良いかと思います。
a7RⅢの中古価格は状態の良いA〜ABで約18万から19万円で購入が可能です。
がっちり風景写真や、星景写真でも高感度耐性は高画素機でも十分対応できる機種です。
高画素機ならではの風景写真ならRAW現像も扱いやすいです。
星景写真でもa7RⅢなら高感度耐性も十分耐用できます。
- Rシリーズならもうちょっと高画素機が欲しい → a7RⅣ、a7RⅤがおすすめです!
- 動きものにはちょっと弱い → 位相差AFが399点なので動きものにはちょっと弱いです。
- 新品で購入するなら値段がちょっと高い
- チルトよりバリアングル派 → 最新のa7RⅤならチルトとバリアングル両方対応です!
という感じになるかと思います。
購入するのであれば、状態の良い中古が特におすすめです!
a7cがおすすめな方
- スナップ写真がメインで気軽に持ち出したい機種が欲しい!
- メイン機種をお持ちでサブ機でもう一台持っていたい!
- 旅行や登山等に持って行きたい!
- 軽さは正義だ!
a7cについて書いた記事です。良かったらこちらもチェックしてみてください!
⇩
a7cのの特徴はなんと言っても軽量でコンパクト、使う用途が明確な方ならばとてもおすすめな機種です。
センサーはa7Ⅲとほとんど同等ですので、出てくる描写はほとんど同じです。
a7Ⅲとa7cの主な違いといったら上記のようになります。
それぞれ一長一短ありますが、動画や自撮りなどとりたい場合はa7c、写真をメインで撮りたいのであればa7Ⅲが良いです。
a7cのキットレンズもなかなかの描写です。
高感度耐性もあるので星空撮影でも難なく撮影できます。
- カードスロットはダブルスロットじゃなきゃイヤだ
- 写真撮影をメインで使用したい方 →ファインダーが見えにくい
- レリーズを使用し長時間露光などしたい方 →レリーズを刺すポートがないので物理的に無理
- バリンアングルよりチルト派
という感じになるかと思います。
しかし、カジュアルな感じで撮影したい場合はとても良い機種ですのでそんな方にはとてもおすすめです!
私も、a7Ⅳを購入したので手放そうと思っていたのですが、ちょっとしたお出かけの際には常に持ち出していってしまっているので今のところステイしています。
結論
sony a7Ⅳ がおすすめです!
購入するのであれば断然「ソニーストア」がおすすめです!
新たにソニーストアでMy Sony IDを新規登録すると10%オフクーポンがもらえますよ。
年に2回希望者に割引率クーポンももらえます、また年に数回購入額に応じてご愛願感謝特典プレゼントももらえます。
ソニーストアの株主になると、なんと15%オフクーポンがもらえます。
ソニーの株を買わなくてはいけないの? と思われるかもしれませんが、この株主優待はメルカリ・楽天ラクマ・ヤフオク 等から購入することが可能です。
(2022年12月の相場は)約3000円〜4000円くらいでしょうか?
気をつけなくてはいけないのは毎年、こちらの株主優待は5月ごろに発行されるのですが発行されてすぐのメルカリやヤフオクでの相場は値段が急騰されます、その後値段は徐々に下がっていくのでタイミングをみて購入されるのが良いかと思います。また新機種が発表されてすぐのタイミングでも急騰されますので注意をしてください。
ソニーストアで購入するメリットとしては、なんといっても水没や落下にも対応の「ワイド保証」
正直この保証に入るだけでもソニーストアで購入するメリットは大きいです。
実際に私もカメラとレンズを水没させてしまった経験があり、こちらのワイド保証で新品になって帰ってきた時には本当に感動しました。しかもワイド保証が切れる10日前まででしたのでこの時は本当に救われました。
ただ、電話は繋がりにくいので緊急の場合は注意してください!
a安心プログラムなら落下や、破損、水没まで対応している保証は他にはない保証ですので高価なカメラやレンズほど長期ワイド保証に入るメリットが大きいです。
ソニーストア提携のカードなら3%オフになります。
Sony Bank WALLETやSonyCardなら購入額から3%オフになるのでさらにお得です。
私自身はSony Bank WALLETを使用しています。俗にいうデビットカードですのでソニーストアでの買い物以外でも使用することができるので1枚持っているととても便利です。
残価設定対象モデルなら月々の負担を抑えて商品の買取予定価格を残価とし、25カ月目に据え置くことができ、残りの金額を24カ月間で分割してお支払いできるため、月々の負担が軽減します。
実際の価格はクーポンなどを使用するとこちらより安価になることがあります。
今回、私は実際にa7Ⅳを残価設定で購入してみました。
残価設定のメリットとしては
- 月々の費用が安く抑えられる
- 25回目の支払い時に買取か売却か選べる
- ソニーストアなら一括で購入時と支払い総額は一緒(手数料0%)
残価設定のデメリットとしては
- 支払う期間が長くレンタルというイメージ
- 途中で残価を支払いするのは基本的に難しい
- クレジット契約すると家のものにバレる
とう感じでしょうか、私はとりあえず2年間使用しもしその時に欲しいカメラがあったら買取をしてメルカリやヤフオク等に売却しても良いかななんて思っていたりもします。
とりあえず、ソニーのワイド保証もあるのでいざ故障しても安心ですので予算がちょっと厳しいと思う方は残価設定クレジットで購入してみるのも良いかと思います。
αウィンターキャッシュバックキャンペーンやっています
2024年1月10まで
今なら、aキャッシュバックキャンペーンが開催されています。
α7RⅤは50,000円、α7Ⅳは¥30,000のキャッシュバックを受けられるので大変お得です。
また他の対象のレンズも¥10,000円のキャッシュバックを受けられるので購入を検討される方はぜひチェックしてみてください!