浅間神社(せんげんじんじゃ)

栃木県佐野市にある 浅間神社 。
実は地元にいながらあまり行ったことがなかったのですがとても素晴らしいライトアップをしてるということで早速いってみました。
約800年前の建設され、「木花咲耶姫命(コノハノサクヤヒメ)」が主祭神だそうです。
また、近年では御朱印が有名です。
中でもこちらの「コノハノサクヤヒメ」の切り絵の御朱印はかなり人気らしく、メルカリやヤフオク等にも転売されるほどの人気だそうです。
こちらの御朱印の他にもさまざまな御朱印があるので詳しくは、浅間神社(佐野嘉多山町)のインスタグラムをご覧になってみてください。
お車でお越しの場合は高速、東北道 佐野インターから25分、また北関東 田沼インターから15分
電車でお越しの際は、東武鉄道 佐野線 葛生駅より徒歩15分 くらいかと思います。
浅間神社 さくら祭ライトアップ
浅間神社のライトアップの時期は
4月2日(土曜)〜4月17日(日曜)
日没〜午後9時
だそうです。お時間がある方は是非お越しください。
私が訪れたのは、令和3年の4月3日です。
桜の開花状況等は時期によって違うことをご了承ください。

浅間神社の正門をくぐると立派な枝垂れ桜がライトアップされていました。

枝垂れ桜も風情があってなかなか良いです。
枝垂れ桜の隣にはライトアップされた和傘が並んでいます。


浅間神社 本堂も和傘のライトアップが良い感じです。

こちらの党も和傘や扇子などが飾ってありました。

先ほどの正面口からみて反対側から撮ったものです。
左奥には葛生のランドマークタワー 大阪住友セメントの工場が見えます。

社務舎の窓にも和傘がライトアップされていました。

和傘と手水舎と枝垂れ桜のライトアップが良い感じでした。

私が住んでる地元でもこのようなライトアップをしている神社があるとは驚きではありますが、まだまだ知る人ぞ知る的な神社でもあるのでとても素敵な神社でした。
近くにお住まいでしたら是非いらしてみてください。
今回の撮影機材

Sony a7cと先日購入したタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のコンビで撮ってみました。
三脚は使用しましたが、夜でもまずまずの解像度かなと思います。
日常使いや旅行などで使うにはやはり便利ズームは1本あると良いと思います。



